副業会社員、自分で行う確定申告(青色申告)。freeeで65万円控除を獲得するやり方。

副業会社員、自分で行う確定申告(青色申告)。freeeで65万円控除を獲得するやり方。確定申告

確定申告の季節になりました。今年から青色申告です。

昨年、初めての副業収入を白色申告で行いました。今まで全くやってこなかった会計処理を少しでも楽をしようとクラウド会計ソフトに課金して納税申告しました。カンタンと言われるツールだけ、少しの知識とコツを掴めばサクサクと伝票整理、確定申告が行えました。

そう、確定申告は無難に完了…した。

しかし、白色申告だったので それなりの納税 が発生しました。

調べてみると 青色申告であれば、私の副業収入程度であればほとんどチャラになったらしい。

あれからはや一年。昨年の期限内に開業届を提出してマイナンバーカードも取得済み。65万円もの青色申告特別控除の切符は手に入れました。

青色申告やってみます。エクセルなんて使いません、少しでも楽したいので有料アプリで片付けます。

簿記がわからなくても使える会計ソフト

会計知識がなくても使える
初心者向けソフト

  • 初めてでも安心のガイド付きの入力画面
  • 圧倒的な数の口座と自動連携可能
  • スマホから仕分処理ができる
  • 確定申告の作成は質問に答えるだけで完了
  • 書類の作成から提出までサポート
  • わからないことはメールやチャットで聞ける
  • 無料から始められる

スポンサーリンク

副業会社員の確定申告の事前準備(青色申告)

申告書の作成前に準備しておくこと(一般的な会社員ブロガーの例)
  • 日頃の明細処理
  • ふるさと納税の寄付金受領証明書
  • 源泉徴収票の準備

日頃の明細処理

これは日頃行っておくことですね。収入を記録したり、支出を記録したりと。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(日頃から売上・支出の管理が大事)

これを直前でやろうとすると骨の折れる作業になります。明細の程度は人それぞれ。私はウェブ中心の活動なので、紙の請求書や領収書は全くなく電子で保存しています。

電子でもかなりの作業量でした。内容的にも込み入っていて作業も煩雑、だから税理士さんがいるんでしょうね。

ふるさと納税の寄付金受領証明書

ふるさと納税をしている人は、申告書を作成する際に「寄付金受領証明書」が必要になります。

自治体に寄付をすると、モノよりも証明書を先に送ってくれることが一般的です。無くさないようにきちんとファイリングしておきましょう。

アレコレメモ
アレコレメモ

いくつも自治体に寄付しましたが、一枚だけ証明書が見当たらなくててんやわんや。

アンナ
アンナ

人のフリ見て我がフリ直しましょう

ちなみに ふるさと納税は楽天一択 です。ポイントザクザク。

源泉徴収票の準備

給与所得者は、毎年1月ころに勤め先より源泉徴収票が配布されます。

この書類自体は、コピーを含めて税務署への提出は必要ありません。しかし、確定申告書を作成する際にいくつかの項目を転記する必要があるので必ず準備しておきましょう。

スポンサーリンク

freeeで行う青色・確定申告

準備ができたら、確定申告書を作成します。

私は確定申告アプリ「freee(フリー)」を使っています。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(freeeで確定申告を始める)

▲ 年が変わってしばらくすると目立つところから確定申告を行えます。

freeeをつかった申告書作成・提出の流れ
  • ステップ1
    基本情報を入力する

    申告者の基本情報、青色か白色かの申告手段、希望する控除額、開業日の入力などをおこないます。

  • ステップ2
    収支を登録する

    日頃処理している取引明細は最終確認、そのほか「はい・いいえ」の質問形式で取引明細以外の収入を登録していきます。

  • ステップ3
    申告書類を確認する

    作成された確定申告書類(「確定申告書B」「所得の内訳 別表」「青色申告決算書」)の内容を確認します。問題なければPDFでダウンロードしておきます。

  • ステップ4
    申告書類を提出する

    提出は郵送、最寄りの税務署で提出、e-Taxでの提出があります。

    電子的な手段で提出すると青色申告の控除額が最も使えます。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(ステップは5つ)

ステップ1 基本情報を入力する

まずは基本情報を入れていきます。freeeに登録してある個人情報がそのまま表示されます。

私は昨年、白色申告を行っていたり、開業届もfreeeから出しているのでほとんどの項目は受け継がれていました。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告者の基本情報を入力する)
副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告者の基本情報を入力する)
副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告者の基本情報を入力する)

2021年に提出する確定申告から基礎控除額、特別控除額が変わっています。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(21年から適用の税制改革)

参考抜粋 国税庁の資料より 

freeeでは次のような表示になっていました。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告手段や控除額を選ぶ)

▲ 私は青色・65万円の特別控除額を受けたいので上記の選択肢にチェックを入れました。

すると画面がちょっと切り替わります。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告手段や控除額を選ぶ)

▲ 上記から電子申告の初期設定が行えるサービス(「freee電子申告開始ナビ」)が使えます。これは必須ではありませんが、初めての人は簡単にe-Taxを使うための事前準備ができます。

e-Taxを使うために必要な事前準備
  • 利用者識別番号の取得
  • パソコンまたはスマホへのアプリのインストール
  • 電子証明書のインストール

私は、確定申告を行う前に初期設定しておきました。詳細は次の記事にて。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(開業日や屋号の入力)

▲ 最後の項目で開業届で申告した「開業日」「屋号」を記載します。私もいつだっけ?と思いましたが、開業した当日にブログ記事にしていたことを思い出しました。

ステップ2 収支を登録する

次に、収支を登録します。といっても日頃の売上や支出はfreeeの取引一覧上で登録しています。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(収支入力の最終確認)

ここでは、収支登録の最終確認と取引明細では処理しきれていない事業外収入を登録します。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(固定資産台帳の入力漏れがあった)
固定資産台帳の入力漏れがあった

▲ 冒頭に固定資産の残高登録の画面がありました。どうやら1件ほど、固定資産台帳への記載漏れがあったようです。それらしいものはMacbookくらいしかないのですぐにわかりました。

長期使用が見込まれる10万円以上の資産は長期に渡って費用処理ができます。「工具器具備品」という勘定科目で登録したはいいけど、はじめての処理だったので固定資産台帳まで書くことをしりませんでした。

指摘してくれて助かります。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(地代家賃の勘定科目と物件の紐付け)
地代家賃の勘定科目と物件の紐付け

▲ 続いて、地代家賃の入力です。取引仕分上、コワーキングスペースの月額利用料を「地代家賃」の勘定科目で処理していました。

取引明細では金額と勘定科目しかいれないので、ここで実在の物件との紐付けを行うわけですね、なるほど。

「地代家賃」は、事務所・倉庫など、事業用の賃貸物件を借りている方が対象で自宅などを事務所にしている方も同じように処理します。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(質問形式で書類を作成していく)
質問形式で書類を作成していく

▲ このあとは、「はい・いいえ」で答えていきます。場合によっては追加記入があります。

質問は次のようなものに答えていきます。

アレコレメモ
アレコレメモ

絶対、去年より質問数増えている。。。

収支登録で答えていく質問項目
  1. 会社から給与を受け取りましたか?
  2. 源泉徴収されている事業所得、不動産所得はありますか?
  3. 雑所得、配当所得、一時所得はありますか?
  4. 株式の取引はありますか?
  5. FXの取引はありますか?
  6. 仮想通貨の取引はありますか?
  7. 仕入れた商品の中に在庫はありますか?
  8. 仕事とプライベートで兼用しているものはありますか?(家事按分)
  9. 税理士や弁護士などに報酬を支払いましたか?
  10. 前年度に損失を繰り越しましたか?
  11. 養っている配偶者はいますか?
  12. 子供などの不要家族はいますか?
  13. 病気等で病院に行ったり、医療用の市販薬を購入しましたか?
  14. 生命保険に加入していますか?
  15. 国民保険に加入していますか?
  16. 国民年金基金に加入していますか?
  17. 国民健康保険に加入していますか?
  18. そのほかの社会保険料を支払っていますか?
  19. ふるさと納税などの寄附をしましたか?
  20. 小規模企業共済や企業型・個人型等の賭金を支払っていますか?
  21. 過去10年以内に住宅ローンを組んでマイホームを購入またはリフォームしましたか?
  22. 税務署から予定納税額の通知書は届きましたか?

質問が多いので、ここからはポイントと気になった箇所のみ触れます。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(源泉徴収票からの転記項目)
源泉徴収票からの転記項目

▲ 私と同様に会社から給与を受け取っている方は、源泉徴収票の項目を一部転記する必要があるので手元に準備しておきましょう。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(雑所得・配当所得・一時所得の申告)
雑所得・配当所得・一時所得の申告

▲ 事業所得以外で雑所得、配当所得、一時所得がある場合にはここで入力していきます。

今年は新型コロナウィルスの影響ですべての国民に定額給付金が支払われました。これについては、非課税の方針がでています。freee上もわかりやすいように明記されていました。

ふるさと納税の返礼品相当額、Go Toトラベル、Go To イートなど国からの支援は一時所得になることがアナウンスされています。

そのほか、私は楽天ポイントを結構な量をもらい、投資信託購入などに充てているのでそれらも登録しました。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(ふるさと納税での寄附金申告)
全部記載すると年収バレるので一部だけ記載

▲ ふるさと納税をしている人は、寄附の詳細をここで登録します。

確定申告する人は、ワンストップ特例制度の対象外になります。確定申告時に一緒に申請しないと寄付金控除を受けられないので注意しましょう。

ステップ3 申告書類を確認する

いよいよ大詰めです。作成した書類に不備がないか念入りに確認します。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告書類の確認)

▲ 書類画像を押していくと、内容がみれます。金額の桁誤りはないか、抜けはないかなどみておきましょう。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(作成書類をPDFでダウンロードしておく)

▲ 問題なければ書類をダウンロードして保存しておきます。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(還付金の銀行口座の登録)

▲ 還付金が出る場合の銀行口座を登録します。必須入力のようで、入れないとこの先でエラーが出ます。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(住民税の納付方法、会社バレしたくない人は「自分で納付」)

▲ ここは大事、住民税の納付方法を指定します。給与所得者の大抵は、職場に副業の存在をバレたくないでしょうから納付方法は「自分で納付(普通徴収)」を選びます。

ステップ4 申告書類を提出する

書類が準備できたら提出します。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申請書類の提出はe-Taxで)
申請書類の提出はe-Taxで
副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(事前準備が必要です)

▲ 今回はスマートフォンで提出します。提出に必要な事前準備(利用者識別番号の取得、スマートフォンアプリの準備、電子証明書のインストール)は前の段階で完了しています。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(利用者識別番号、マイナンバーの入力)

▲ 利用者識別番号、納税者の選択、納税者のマイナンバーを入力します。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(freeeは申告書類を提出できるアプリがある)

▲ 今回はスマートフォン、かつfreee電子申告アプリを使いました。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(freee電子申告アプリを立ち上げる)

▲ QRコードが表示されるのでカメラで読み取りアプリを立ち上げます。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(freee電子申告アプリにログインする)

アプリが立ち上がるのでログイン情報をいれます。(QR経由だし、省いて欲しいけど)

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(マイナンバーや利用者識別番号のパスワードを入れる)

スマートフォンに確定申告書類がダウンロードされます。ふたつのパスワードを入れて提出します。

  • マイナンバーの署名用パスワード
  • 利用者識別番号に紐づく暗証番号
副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(freee電子申告アプリで提出が完了!)

スマートフォンにマイナンバーカードをかざして、問題なければ書類が送付されます。

副業会社員、自分で行う確定申告、65万円控除を獲得するやり方(申告塩類がきちんと受領されたかを確認)

▲ 再びPC画面に戻り、「利用者識別番号に紐づく暗証番号」を入力すると申告書類がきちんと送付できたか確認できます。

以上で確定申告の作成から提出はおしまい。

まとめ

私もはじめての青色申告が滞りなく終わりました。

日頃の仕分をしておくと慌てずに余裕をもってできるものですね。3年くらい前は税金・確定申告のいろはをまったくもってわかっておらず、不安で仕方がありませんでした。

有料で年額1万円ちょっとだしている会計ソフトですが、削減される時間を考えると今後も使います。

簿記がわからなくても使える会計ソフト

会計知識がなくても使える
初心者向けソフト

  • 初めてでも安心のガイド付きの入力画面
  • 圧倒的な数の口座と自動連携可能
  • スマホから仕分処理ができる
  • 確定申告の作成は質問に答えるだけで完了
  • 書類の作成から提出までサポート
  • わからないことはメールやチャットで聞ける
  • 無料から始められる