本業とは別にブログを運営して副収入を得ています。
コロナ禍で日本の経済は非常に不安定になってきました。本業だけでは心もとなく、副業を始める人も増えてきているようですね。今年だとUbereatsで所得を得た人もたくさんいそう。

上記は副業をまだやっていない方に聞いた副業に対する意識アンケートの一つで「副業する上で気になることは何か?」に対する回答です。
このデータ、面白いことに副業をまだ始めていない人でも確定申告のことが気になっている人が3割もいます。

そんなこと考えずに先にさっさと始めて稼げばいいのに

でもその気持ちわかります。確定申告で副業バレたらイヤですよね。
私も経験して苦労しました。日本のサラリーマンは税金に疎い。
- 事業所得?課税所得?
- 何が経費にできるの?
- ふるさと納税の仕組みがわからない
- 領収書って税務署に持っていくの?
- 白色申告?青色申告?
確定申告のことを考えると億劫になってしまい、副業にチャレンジできない。
これは非常にもったいない。
パソコンを使って副業をするならそれ自体の購入も経費にできます。自宅で作業すればスマホ代、家賃・電気代の一部も経費にすることができます。私はもう一つ旅行ブログを運営しており、一部の旅費を経費扱いにしています。
控除の仕組みを理解すれば、給与所得分も含めて税金を減らすこともできるでしょう。確定申告にまつわることを体系的に学ぶと副業で稼いだ金額以上に得をします。
私も税金は無知でした。年末調整は会社の言われるがままに意味も分からずやっていました。
気持ち程度の収入を得て確定申告を行う目途が出てきたので本や書籍、ネットで勉強するようになりました。今では普段の売上、経費登録も普通にできるようになっています。
確定申告でおすすめできる本・書籍・動画を紹介します。
サラリーマン(会社員)に有益な確定申告の本・書籍・動画
本・書籍
フリーランス&個人事業主 確定申告でお金を残す! 元国税調査官のウラ技
発売日 | |
---|---|
出版社 | 技術評論社 |
著者 | 大村 大次郎 氏 |
ページ数(紙媒体) | 256ページ |
主な内容 |
|
私が最初に購入した確定申告の本です。
毎年改定されているので購入する場合は最新のモノを購入するよう勧めます。タイトルにもある通り、元国税調査官が確定申告の仕組みをイラストを交えつつ解説してくれています。
個人事業主・フリーランサーの確定申告に対する姿勢は大きく二つに分かれます。
ひとりはよく勉強していて、日頃から領収書を整理したり、パソコンで仕訳をしたりするケース。もうひとりは普段は何もせず、漠然と領収書を取っておいて確定申告の直前に慌てるケース。
本書では後者をターゲットに書かれています。
教科書的な確定申告の本はこの一冊あれば大抵事足ります。所得控除について、コト細かく書かれているので内容をきちんと押さえれば、副業だけでなく本業と合わせて節税することが可能です。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
発売日 | 2018/11/8 |
---|---|
出版社 | サンクチュアリ出版 |
著者 | 大河内薫 氏 |
ページ数(紙媒体) | 210ページ |
主な内容 |
|
税理士ユーチューバー、ツイッターでの有名人です。
すでに元国税調査官の本を読んでいたので確定申告の基礎知識はあったのですが、あまりに有名な本なので気になって買っちゃいました。元国税調査官の本はどちらかというと「損をしないための守りの知識」が得られます。
こちらの大河内薫さんの書籍は、「ガンガン節税していくための攻めの知恵」が得られました。確定申告の最初の年は、経費への意識が低かったのですが、この本を読んだあとは「まだまだ経費にできるな」と考え方に変わっています。
この書籍じゃないんですけど、どっかで見かけたフレーズが頭に浮かびました。
書籍は7割以上はマンガなのでさらっと読み進められます。
本当の自由を手に入れるお金の大学
発売日 | 2020/6/19 |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
著者 | 両@リベ大学長 氏 |
ページ数(紙媒体) | 274ページ |
主な内容 | 貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う。一生お金に困らない「5つの力」の基本
|
この記事を投稿する少し前に発売され、即購入しました。
著者は有名なブロガーでユーチューブでも教養チャンネルを持っています。お金に関する幅広い知識があり、しかもそれをわかりやすく解説してくれています。
この本は確定申告だけを取り扱っているわけではありませんが、「すべての社会人が読むに値する」と言えます。

できれば学生の時にこういった本に出合いたかったというのが本音です。
経済的自由を得るための考え方が得られます。
経済的自由というのは「生活費 < 資産所得」という状態、つまり資産所得で生活できる状態になることです。
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う。
一生お金に困らない「5つの力」が書籍を通じて学べます。
同じブロガーという側面もあり、わかりやすいイラストを使った表現力には普段のブログ記事からも魅力を感じていました。
Kindle 読み放題の書籍
Kindleで読める電子書籍に確定申告やお金の本が結構あります。
私は、Kindle Oasisという電子書籍リーダーを持っている都合、Kindle Unlimited読み放題のサブスクに加入しています。月額980円で200万冊以上の書籍が読み放題となります。

読み放題と聞くと漫画や小説が真っ先にあたまに浮かびますが、わりとお金・投資・確定申告の本の扱いが多いです。年数が立ってしまったもの、個人出版のものが読み放題対象として0円が多いです。
最近は何かを調べるときにググる以外に、Kindle書籍に自分が欲しい情報がないか探すことがあります。書籍だと情報が整理されているのでウェブで断片的に情報を集めるよりも効率がよいことがあります。

▲ 確定申告を勉強すると、所得控除という所得から一定額を差し引き税金を減らす仕組みを理解できます。それがわかってくると、非課税枠を使えるつみたてNISAやiDeco(確定拠出年金)の魅力がわかります。

自分で確定申告をするようになり、税金知識がつき実際につみたてNISAを始めました。また、勤め先で放置していた確定拠出年金も投資ベースに切り替えて結構なプラス収益がでています(なぜもっと早くやらなかった…
キンドルストアは多少、玉石混交なところもあるのですが良い書籍も数多くあります。私の場合は通勤や毎月のフライト時間でコンテンツ消費できているのでサブスクとしては十分ペイはできています。
詳細はこちら
Kindle Unlimited読み放題 は、初回30日間は無料です。過去に使ったことがあっても再び、無料となっていることもあるので諦めずにチェックしてみてください。
Udemy動画(税金のことが体系的に整理された動画)
本を読むのが苦手…という人はUdemy動画もあります。Udemyは、買い切り型のオンライン学習サイトです。私も自分の弱い専門分野の動画をいろいろ購入しています。
税理士が教える【小学生でもわかる】自営業の確定申告の仕組み

参考 税理士が教える【小学生でもわかる】自営業の確定申告の仕組み
講師は福岡で15年活躍する税理士で柔らかい物腰で動画に入りやすい。
平易な言葉で確定申告の仕組み、青色申告・白色申告の違い、会計ソフトの活用方法、税金の計算方法・納め方などがわかります。1時間ほどの動画なのでサクッと見れます。
- 小学生でもわかる自営業の確定申告の仕組み
- 具体的な税金の計算方法
- 確定申告に当たって提出が必要となる書類について
- 確定申告を上手にすることにより、出ていくお金が変わっていくということ。
- 確定申告の全体像
- 税金の種類とつながり
- 青色申告と白色申告の違い
- 確定申告によって、税金の他に支払額が変わってくるもの
- 確定申告ってなに?所得ってなに?
- 税金の支払い時期を1ヶ月遅らせる方法
- 会社にバレない!?副業の確定申告
【個人事業主向け】青色申告の記帳を自力で行うための複式簿記の基本

参考 【個人事業主向け】青色申告の記帳を自力で行うための複式簿記の基本
65万円もの特別控除が得られる青色申告では複式簿記で記帳していく必要があります。
これって、やったことない人にとってはものすごく敷居が高いですよね。
国税庁・税務署発行のパンフレット「はじめてみませんか?青色申告!」「帳簿の記帳のしかた」「青色申告者のための貸借対照表作成の手引き」をテキストとして使用しながら動画が展開されます。
講義の内容は、簿記に詳しくなくても理解できるようにカリキュラムが組まれています。

Youtubeチャンネル(金融リテラシーを養う)
Udemyの動画以外にもYoutubeで税金の知識が得られます。
副業をやっている人、個人事業主・フリーランスとしてすでに活動している人、何らかの形で税金に関係しそうな人は是非とも登録しておきたいチャンネルです。
書籍やUdemy動画ほど体系的な話の展開はされないのですが、ゆるく税金雑学が得られて気づいた時にはそれなりに金融リテラシーが上がっています。
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士

大阪の梅田で十数名の社員さんと会計事務所を運営している税理士さんです。
税理士としては最初に登録したチャンネルです。どのトピックもわかりやすい。
このチャンネルでは、税理士業界に入って18年以上の経験を持つ私が、中小企業の経営者としての立場と、税理士という専門家としての立場の両面から、ビジネスの話やおトク情報、会計や税金、節税策や資金調達の方法、経営に関する有益な情報、中小企業の経営現場でのウラ話等を、出来るだけ専門用語を使わず、わかりやすくどんどん発信していきたいと思います!
公式 税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
税理士大河内薫の税金チャンネル

先ほど、書籍紹介もした大河内税理士。書籍を購入した後にチャンネル登録しました。
若干、サラリーマンを煽るような雰囲気もあるのですが内容自体はわかりやすいです。
このチャンネルでは、専門家の大河内が「学校では教えてくれないお金や税金」の話を発信しています。 従来にないような「カジュアルかつフランクに」、そして「日本一わかりやすく」を目指して。
公式 税理士大河内薫の税金チャンネル
両学長 リベラルアーツ大学

こちらも先ほど書籍紹介しました。
大阪弁+親しみやすいイラストが特徴です。わかりやすさは神ですね。
お金にまつわる基礎教養(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う の5つの力)や人間力など、人生を豊かにするために必要な知識を配信中!
「もっと自由に生きる人を増やしたい!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が「学校では教えてくれない【充分な経済力・自由な時間・自立した精神】を得るために必要な基礎教養」をわかりやすく解説します。
公式 両学長 リベラルアーツ大学
会計ソフトは必須
確定申告をするなら会計ソフトを導入しましょう。
会社で経理畑の人はさておき、右も左もわからないような人がエクセルで記帳を始めると間違いなく後悔します。

会計ソフトは本当に便利です。もうないとやっていけません(苦笑
我流でやろうとすると「とてつもない量」を調べることになります。それには当然時間がかかります。
会計ソフトは、そういった苦労から解放させてくれるメリットがあります。
お金をかけたくないと苦労しながら仕訳・記帳処理を行っていると、副業に充てられる時間が少なくなります。月額1,000円ちょっとの課金で多くの労力がカットされるので使わない手はありません。
ツールを使って時間を短縮、自分の副業(事業)を伸ばしていくべきでしょう。
私は、クラウド会計ソフト「freee」を使っています。
「freee」は会計知識のない・簿記がわからない初心者でも簡単に仕訳できるソフトウェアです。日頃の仕訳を行っていれば、白色でも青色でも申告書をスムーズに作成することができます。
まとめ
個人の確定申告レベルであれば、本や動画で基礎知識は十分に得られます。
副業そのものの収益や、節税効果で書籍分くらいの課金はすぐに取り戻せますので書籍やソフトには投資しておきたいところです。
副業をやる前より、金融的なリテラシーが間違いなく上がりました。確定申告をやるようになって良かったと思っています。
「高所得者は血眼になって節税の材料を探している…」