Mac操作画面のスクリーンショット録画。Gifoxアプリの使い勝手が素晴らしい

Gifox for Mac ブログ運営

ブログ投稿するとき、画像よりも動画を使いたいことがあります。動画はやはり優れた伝達手段です。

と言ってもYoutubeを使うとか大袈裟だし、見る人も再生するのに少し構えちゃいますよね。動画の尺がわからないし、意図せず音声とともに再生されたらとか勘ぐられちゃう。そんな時に役に立つのがGIFアニメーション動画

Macの標準アプリ「QuickTime Player」を使うと、mpeg形式の動画が作れてそこからGIFアニメーションに変換してブログ投稿で使うことがあります。でも、変換処理がまぁ面倒。それと「QuickTime Player」だと動画再生が遅くデータ容量も大きくなりがち。

そこでいくつかMac用で簡単にGIFアニメーションが作れるアプリを探したら、「Gifox」というアプリが手軽で使いやすかったのでご紹介します。

スポンサーリンク

ここがダメだよ、QuickTime Playerで作るGIF動画

QuickTime Playerを使うとmpeg形式のMac画面の操作を録画できます。GIF形式への変換のやり方はいくつかありますが、私は次の通りに行っていました。

QuickTime PlayerでのGIFアニメ作り方
  • ステップ1
    Mac操作画面をQuickTimeで録画

    「アプリケーション」→「QuickTime Player」→「新規画面収録」で操作画面を録画できます。音声なし、出力はmpeg4形式です。

  • ステップ2
    mpeg形式ファイルをGIF形式ファイルへ変換(コンバート)

    Webサービスの中でGIFアニメーションへの変換をしてくれるサービスがいくつかあります。検索するとすぐに見つかります。ググるとすぐ出てきます。

  • ステップ3
    変換後のGIFアニメーションを使ってブログ投稿

    変換がわりと面倒。こんな感じでわりと手間かけています…

やりたいことはQuickTime Playerで出来るには出来るのですが作業が煩雑で不満でした。

  • 作ったGIFアニメの再生スピードを自由にコントロールできない。
  • 再生スピードが遅いため、ファイルサイズも大きくなりがち。
  • 一つのアプリで完結しない。
スポンサーリンク

Gifox for Mac – GIFアニメーション作るならこの神アプリ

「Gifox for Mac」はMac用のアプリです。

Gifox for Mac 特徴

高画質なGIFアニメーションを手軽に作成できる

Googleデータポータルを操作しているところ
Googleデータポータルを操作しているところ

▲ 上記はGifoxで作ったGIFアニメーション。左下に小さいウォーターマークが見えます。

Macメニューバーに常駐、コマンドショートカットですぐに呼び出せる

メニューバーに常駐するGifox
Mac上部のメニューに常駐するGifox

▲ デフォルトの設定だと常駐する設定になっています。この状態だとショートカットコマンドですぐにGifoxを呼び出すことができます。

録画サイズは自由トリミング、またはウィンドウで指定

エリアモード(自由トリミング)

「⌘ Cmd + ⇧ Shift + 5」で起動

ウィンドウモード(ウィンドウ単位)

「⌘ Cmd + ⇧ Shift + 6」で起動

録画方法、フレームレートを細かく指定可能

▲ フレームレートとは動画用語で単位時間当たりに処理させるフレーム数(静止画像数、コマ数)のことです。Gifoxでは設定画面からフレームレートを設定することができます。

既定のまま使っていますが、このあたりの設定を触るとGIFアニメーションの速度変更ができそうです。繰り返し再生の制御も可能です。

圧縮レベルは自由自在に指定可能

▲ GIFの圧縮レベルを指定することによりファイルを軽くする・縮小することが可能です。

クラウドストレージと連携、簡単にシェア

▲ クラウドストレージサービスを保存先に指定できます。また、「Imgur」というシェアサービスも使えるようです。

無料版と有料版の違い

無料(フリー)でも十分高機能で使うことができます。

Gifoxを購入するかしまいか
Gifoxを購入するかしまいか

無料版だと録画した後に左下に小さいGifoxのウォーターマークが入ります。購入するとそれを消すことができます。あとは一回の録画が10秒まで制限がありますが、有料版だと制限が解除されます。

画面では600円ですが、2020年のいつかからかバージョンが上がり現在では3倍程度の値段になっています。本記事にはなかったGIFアニメーションの編集機能が備わりより強力なアプリになっています(でも値段は高いけど

参考 Gifox2 一体何が違うのか

Gifoxの使い方

インストール方法

公式HPからでも良いのですが、Mac App経由でインストールすると有料版を購入する時にアップル・アカウントで支払いできるので楽です。無料でも事足りるといえば足りますが、すごく良いツールなので敬意とともに購入しました。

デフォルトの格納先

アプリを立ち上げると、既定で保存するディレクトリを聞かれます。私は「Downloads」にしておきました。

ショートカットで呼び出し→録画

エリアの指定方法は次の通りです。

⌘Cmd+Shift+5 エリアモードを起動(自由にトリミング)
⌘Cmd+Shift+6 ウィンドウモードを起動(ウィンドウを録画)
矢印(上下左右) エリアモードで指定したエリアを動かせます。Shift押しながらだと10倍速。
⌘Cmd+矢印(上下左右) エリアモードで指定したエリアを場所はそのままでサイズを変更できます。Shift押しながらだと10倍速。
Esc エリア指定を解除
Gifoxの録画・停止ボタン

録画、録画停止もコマンドでできるようですが、メニューが表示されるのでそのボタンで制御すれば良いと思います。わざわざWebサービスで変換処理(Convert)する必要もないで非常に楽です。

スクリーンショットアプリ「Skitch」を使われる方は、多くのショートカットコマンドが競合するので設定を変更するか、「Skitch」の常駐を立ち下げるなどした方が良さそうです。

圧縮効果はどの程度か

Gifoxで録画したものと同じ表示でQuickTime Player側でも10秒手動で撮り直しました。それをGIFに変換して… Gifoxに慣れた後だと作業がただただわずらわしい…

作業時間は1/4、ファイルサイズは1/3程度になりました。

まとめ

GIFアニメを毎回作る時に作業が煩雑でやや億劫でしたが、このアプリは手軽で良い。このブログは作業メモ的にアレコレメモしていく形式なのでちょうどいいもの見つけました。

アレコレメモ
アレコレメモ

もうGIFアニメに消耗しない

アンナ
アンナ

公式サイトの「We ❤️ Yokohama」に好感が持てるわ


タイトルとURLをコピーしました