「Microsoft365 Business Standard」を個人契約してみた(試用版での始め方)

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(試用版での始め方)Microsoft365

法人ではなく個人での用途として、「Microsoft365 Business Standard(ビジネス・スタンダード)」を使うことにしました。

ずーっと契約しようか、迷っていました。

ワードやエクセルくらいではなかなか決め手として弱かったのですが、最近 Power Platformの先進性・将来性に魅せられました。ここ数年のマイクロソフトは以前と違って「攻めている・イケている感じ」があります。

Power Platform自体はコミュニティ・プランを使えば無料で使えるようです。Office関連アプリとの親和性は当然高いので、このPower Platformを使いこなそうという思いとともに Microsoft365も契約しちゃおう!というのが動機です。

個人的に、趣味にビジネスに活用分野があり珍しくワクワクしてます。

ひとまず今回の記事で、「Microsoft365 Business Standard」を使う準備をしていこうと思います。

スポンサーリンク

Microsoft365とは

Microsoft365とは、マイクロソフト社が提供するサブスクリプションサービスです。

2020年3月に旧Office365がリブランドされ、Office製品以外にも生活や家族経営に向けて位置づけられたコアとなるOfficeアプリケーション以外のサービス(Microsoft Family Safety、一般向けのMicrosoft Teams)が追加されています。

Office365は、すでに日本の企業でも市民権を得てご存知の方も多いでしょう。

Microsoft365になってからの違いに言及するのであれば、以前はワードやエクセル、パワーポイント、アクセスといった製品に加えてSharePointなどイントラを簡単に構築できるサービスといった印象でした。

現在では数多くのサービスが加わっていて正直なところ実態を掴むのが困難になりつつあるものの、生産性を爆上げできるサービスが結構あります。

数多くのサービスが存在するMicrosoft365
使いこなすことができれば生産性爆上げ間違いなし!?

Microsoft365のプラン

家庭向けはサブスクか買い切り(永続ライセンス)から選べる

今もなお買い切りの永続ライセンスってあるんですね。

10年くらい前は買い切りが当たり前で、バージョンアップでアップグレードするか、パソコンを買い換えるかといった印象でした。

現在では Personalプランというサブスクリプションサービスがあるので使う端末に関係なく年に1万円ちょっと支払うと一通りのアプリが使えます。

項目/プランMicrosoft 365
Personal
Office Home &
Business 2019
Office Personal
2019
価格12,984円/年
サブスクリプション
38,284円
永続ライセンス
32,784円
永続ライセンス
アプリ

追加サービス
  • OneDrive
  • Skype
  
デバイス
  • Windows
  • Mac
  • Android
  • iOS
  • Windows
  • Mac
  • Windows
(価格は2020年8月時点)
家庭向けのサブスク契約はオンラインコードが安い

AmazonでPersonalプランの価格をチェックすると、公式よりも1割程度安い印象です。オンラインコードとなるので自動更新をしたくない人には安心できる購入方法だと思います。

法人向けは使うサービスで選ぶ

法人向けもいくつかありますが、個人用途であれば「Microsoft 365 Business Standard」、「Microsoft 365 Business Apps for Business」の2択かなと思います。プレミアムプランは個人ではオーバースペックでしょう。

価格は家庭向けのPersonalプラント比べてもものすごく高いというわけでもないので、使いたいサービスがあれば、法人向けを選ぶのもアリかと思います。

アレコレメモ
アレコレメモ

Youtubeプレミアムが1,180円/月であることを考えるとかなり安く感じます。

項目/プランMicrosoft 365
Apps for Business
Microsoft 365
Business Standard
Microsoft 365
Business Premium
価格900円/月
サブスクリプション
1,360円/月
サブスクリプション
2,180円/月
サブスクリプション
アプリ

追加サービス
  • OneDrive
  • Exchange
  • OneDrive
  • SharePoint
  • Teams
  • Exchange
  • OneDrive
  • SharePoint
  • Teams
  • InTune
  • Azure Information Protection

参考 より詳細な違いは公式サイトで

今回、私はブログネタ用に動作検証もしたくSharePoint, Teamsが含まれたプランを選びました。

法人プランのサブスクもアマゾンで購入できるようになった

(2021年2月追記)この記事投入時点では選べなかったのですが、現在では法人プランもアマゾンで購入できるようになりました。1年の利用が想定されたオンラインコードとなっています。

スポンサーリンク

試用版インストール「Microsoft365 Business Standard」

使い始めるまでの流れ

はじめてのMicrosoft365
  • 手順1
    サブスクリプション契約

    初回なら30日間お試しできます。

  • 手順2
    Officeのインストール

    Macで1.7GBくらいでした。アプリ最初の起動でライセンス認証を行う必要があります。

手順1 サブスクリプション契約(初回30日間無料試用できる)

Microsoft 365のページにアクセスします。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(一般法人向けのプラン)

その場で購入する場合は、今すぐ購入、一旦試す場合は「1ヶ月間無料で試す」を選びます。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(セットアップはメールアドレスの入力から)

▲ 最初にメールアドレスを入力します。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(アカウントのセットアップ)

▲ Gmail入れても過去に使われたことがなければ普通に処理を始められました。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(氏名、会社名など情報を入力する)

▲ 必要事項を入れていきます。私は個人契約なので、会社名に本業の社名は入れません。開業届を提出済みなので屋号で入れてみました。単に「個人事業主」、または未入力でもよいかも。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(SMSか電話で本人認証)

▲ SMSか電話で個人認証します。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(SMSで個人認証)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(SMSで個人認証)

▲ 私はSMSを使いました。昔は電話だけだったような…違う?

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(仕事用IDの作成)

▲ 仕事用IDというものを作るため、ドメイン名が必要になるようです。社名に屋号をつかったのでそのまま同じものを英語で入れました。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(仕事用IDの作成)

▲ ここでようやくログインID、パスワードの入力です。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(数量と支払いの確認)

▲ 数量を確認して「次へ」を押します。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(数量と支払い)

▲ クレジットカード情報を入力します。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(サブスクリプション設定が完了)

▲ これでサブスクリプション契約が完了です。初回は30日間が無料期間となります。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(サブスクリプション契約をすると受信するメール)
サブスクリプション契約をすると受信するメール

▲ サブスク契約後にメールを受信します。下部に課金開始日が書いてあるので、契約を決めかねている人はカレンダー登録しておきましょう。

手順2 Officeのインストール

続けてOfficeのインストールです。私はMac環境を使っており、AccessやPublisherなどは表示されていませんでした。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MacにOfficeアプリをインストールする。対応しているのは6つのアプリ)
MacにOfficeアプリをインストールする。対応しているのは6つのアプリ
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(ダウンロード、インストール、ライセンス認証の順で作業する)

パッケージをダウンロードすると、ライセンス認証手順が表示されます。

Mac用のパッケージで1.64GBとなっていました。なるべくWiFi環境を使うようにしましょう。

インストールは、一般的なアプリを導入する場合と違いはありません。途中、インストールドライブを選べるので外部ディスクを指定することもできると思います。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MS Officeのインストール)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MS Officeのインストール)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MS Officeのインストール)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MS Officeのインストール)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MS Officeのインストール)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(MS Officeのインストール)
個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(よく使うアプリはドックに置いておくと便利)
よく使うアプリはドックに置いておくと便利

▲ Mac用で6種類アプリがありますが、全部をドックに置くのは厳しかったのでとりあえず触りたいものだけにしておきました。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(最初の起動でライセンス認証を求められる)
最初の起動でライセンス認証を求められる

▲ 最初のアプリを立ち上げると、認証を行います。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(Officeアプリにサインイン)
Officeアプリにサインイン

▲ サインインしてパスワード入れて…となるはずですが、この後なかなか入れませんでした。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(もう少し情報が必要ですと)

▲ 途中、こんな画面も出たりして… 「職場または学校アカウント」「個人アカウント」どっち選んでもなかなかうまく行かず。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(ライセンス認証が完了した)
ライセンス認証が完了した

▲ ログインを何度か試行しているうちにはいれました。ログイン情報は、1Passwordに格納しているので間違えているはずないんですけど、なんだろう… うまく行ったので忘れる。

エクセルで認証後はワードやパワーポイントは認証不要で使えました。

ウェブポータルへのログイン

ウェブポータルが Microsoft365 のハブになっています。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(ウェブポータルへのログイン)

ウェブポータルが Microsoft365 のハブになっています。

  • ウェブ版アプリへのアクセス
  • OneDriveへのアクセス
  • SharePointへのアクセス
  • 管理センターへのアクセス

アプリを表示すると想像以上に表示されました(オプションもありそう)。

個人契約で「Microsoft365 Business Standard」を使ってみた(数多くのアプリが使える。どれだけ使いこなせるかな)
数多くのアプリが使える。どれだけ使いこなせるかな

まとめ

今回は、とりあえずセットアップまで。

準備ができたら、Power Platformを積極的に使っていき日常にビジネスに自動化をしていきたいと思っています。