Tableauドーナツチャートの作り方。二重軸と魔法の関数

Tableauドーナツチャート作り方 データ可視化

Tableauを久しぶりに触る場合にアレ?どうやったっけとなることが多いドーナツチャート。

アレコレメモ
アレコレメモ

みなさんはサクサク作れるでしょうか。私、忘れっぽくて…

どこかの講習かセミナーで聞きましたが、Tableauはグラフとしてパイチャートをあまりおすすめしていないみたいです。エクセルで作るグラフではおなじみのパイチャート(円グラフ)ですが、情報量が多いと見づらくてデータで言わんとするところが読み取れないこともあります。

データ項目が多いときはパイチャートよりもツリーマップを使いなさいと言われたような言われなかったような気がしますが、項目が少なければパイチャート、いやオサレなドーナツチャートを使いたい。

というわけでTableauでドーナツチャートを作っていきます。

この記事では、Tableauでのドーナツチャートの作り方とコツ、あとは配色パターンとかも考えてアレコレメモします。

アンナ
アンナ

ミスドで祇園辻利も認めたというポン・デ・ダブル食べたいわ。

スポンサーリンク

ドーナツチャートとは?

ドーナツチャートとは円グラフ(パイチャート)の派生系です。中心部分に穴が開いていてドーナツみたいです。

ドーナツチャートの良いところ(メリット)
  • データの大小(割合)を把握しやすい
  • 同じ種別のデータを並べると比較しやすい
  • ダッシュボードが彩られる
  • 中心部分を別の用途(テキスト、パイチャート)に活用できる

データの大小、割合など大まかな分類を伝える際に効果的なグラフです。逆にいうと大まかにならない詳細な分類情報では不向きです。その場合はツリーマップや棒グラフを縦にした方が伝わりやすいかも。

スポンサーリンク

Tableauでのドーナツチャート作り方

Tableauでドーナツチャートを作る場合はちょっとメンドウ。パイチャートのようにディメンションとメジャーを一つずつ選んでボタン一発… とはならない。

パイチャートを作るアプローチを使いつつ、ちょっと関数加えて作るのがTableauのドーナツチャートの作り方です。UIで操作させないのは、発展的な使い方を期待しているのかな…

Tableauドーナツチャート作成の流れ
  • 手順1
    パイチャートを作る

    1つのディメンション、1つのメジャーでエイヤっと。

  • 手順2
    関数でパイチャートを複製する

    おまじないのMIN関数を二つ。

  • 手順3
    片方(右側)の不要な要素を消す

    片方はドーナツの中心部分にします。

  • 手順4
    二十軸で2つのチャートを統合する

    フュージョンします。

  • 手順5
    不要な罫線を消し、見た目の仕上げ

    慣れないとどこの罫線か特定ができない件。

今回は日本語のおなじみサンプル – スーパーストアエクセルの「注文」シートを使います。

パイチャートを作る

まず普通にパイチャートを作ります。

▲ ディメンションを1つ、メジャーを1つ選択して「表示形式」→「円グラフ」を選びます。

Tableau 円グラフを拡大する

▲ Ctrl+Shift+B (Mac, Cmd+Shift+B)で作業がしやすいように拡大しておきましょう。

関数でパイチャートを複製する

パイチャートを左右に二つならべるように複製します。

やり方は最小値を戻す関数「min」を使います。なぜこの関数を使うか… 深く考えないようにしましょう。とにかく関数「min」を使います。小さくまとまるのがイヤであれば関数「max」を使うことが出来ます。

MIN min(number, number) 2 つの引数の最小値を返します (2 つの引数は同じ型でなければなりません)。いずれかの引数が Null の場合は、Null を返します。MIN は集計関数の単一フィールドに適用することもできます。
アンナ
アンナ

中途半端なMID関数ではできないわ

▲ 左右に並べるのでシェルフの列の上をダブルクリックして「min(1)」と入力します。ひとつ入れたらその横にもうひとつ「min(1)」を入力します。

▲ パイチャートが複製されました。

アンナ
アンナ

繰り返すけど「なんでMIN関数?」っていう掘り下げは大して役に立たないわ

片方(右側)の不要な要素を消す

片方(右側)のパイチャートはドーナツの穴の部分に使います。

▲「表示形式」→「円グラフ」で円グラフを作るとカードエリア・マークに「色」「サイズ」「角度」の情報が自動で付加されます。MIN関数でのチャートを複製するとこれらの情報も複製されます。今は不要なのですべて取り外します。

▲ それとマーク「サイズ」を使って右側のグラフを左側より小さくします。感覚的に50~65%くらいの大きさでしょうか。

二十軸で2つのチャートを統合する

二重軸(2つのグラフを統合する機能)を使ってドーナツを重ね合わせます。

▲ 片方(右側)のグラフのヘッダー部分にカーソルを合わせて右クリック→「二重軸」を選択します。

▲ 中心が灰色はアレな感じなので、片方(右側)のマーク「色」→「白」を選択します。これでよさげになってきました。

不要な罫線を消し、見た目の仕上げ

ここまでで大体できていますが、仕上げに罫線を消します。わりとなかなか消えてくれません(苦笑

アレコレメモ
アレコレメモ

これをメモしたくて記事に残しています。こういう地味な部分が忘れやすい。

ヘッダーの表示をオフにする

▲ 下側のヘッダーを選び、「ヘッダーの表示」のチェックを外します。

書式設定を変更する

慣れないとやたら書式設定触る羽目になります。

書式設定 項目 設定値
枠線→シート 行の境界線 なし
列の境界線 なし
線→列 グリッド線 なし
ゼロ行 なし

▲ 「書式設定」→「枠線」を選びます。

▲ これで不要な罫線は全て消えました。慣れないと消せない設定ばかり触ってしまいます。何かの理由で同じグラフで異なる書式設定をする場合に変な設定をしてしまうと元に戻しづらくなるので必要最低限の罫線削除に留めておきましょう。

Tableauドーナツチャートの応用

ドーナツチャート中心に文字を入れたい

▲ 片方(右側)マーク→ラベルはメジャーが入っていないとラベルの操作が出来ません。一旦、メジャーを入れてその後好きな文字を入れることが出来ます。ドーナツを作るときにつかったメジャーを入れれば合計値が表示されます。

データの多きものから時計回りにソートしたい

最初、パイチャートを作るとデータが順不同のように見えます。厳密には、「データソース順の昇順」という並びになっていますが、データの大きいものから時計回りのソートだと理解しやすいですよね。

今回の例では、ディメンションを「カテゴリ」、メジャーを「レコード数」でドーナツチャートを作りました。並び替えはレコード数の降順だとデータの大きいものから時計回りの並びになります。

▲ ディメンションにした項目の「並び替え」を選択します。

  • 並び替え:フィールド
  • 並び替え順序:降順
  • フィールド名:レコード数
  • 集計:合計

フィールド名は、メジャーにした項目を選んでください。

▲ データの大きいものから時計回りにソートされました。

ドーナツチャートの配色

個人的には派手な色より同系色で合わせると綺麗に仕上がる印象です。

迷うときは配色パターンを提案してくれるサイトなんかも覗いて色を決めることもあります。

まとめ

こんな感じでTableauのドーナツチャートの作り方をまとめてみました。たくさん作ってサクサクつくれるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました